美術館山形美術館 山形美術館で『珠玉の日本近代絵画展-ウッドワン美術館所蔵名品選-』を観る 床屋さんでチケットを頂戴する。 15時過ぎに山形美術館へ行き『珠玉の日本近代絵画展-ウッドワン美術館所蔵名品選-』を観る。 2週間ほど前に行きつけの床屋さんで招待券をもらったので、しっかりと使わせていただく。 お客さんもそこそこの入りで、さほどの混雑もなく、わりとゆったりと作品を観ることができた。 ゴッホの『農婦』とい... 2013年8月24日 平井柚
美術館山形市山形美術館天童市 天童市美術館と山形美術館をハシゴする 午後から自転車で天童市美術館と山形美術館をハシゴする。 両美術館とも、今やっている企画展は吉野石膏から寄託された作品のコレクション展。 天童市美術館は日本画が中心で、山形美術館は西洋画が中心。 どちらも初めて観る作品もあり、見応えがあった。 天童市美術館 自宅から自転車に乗っておよそ40分。 天童市美術館に到着したのは... 2013年6月16日 平井柚
美術館山形美術館 山形美術館で『信濃デッサン館名作展』と『吉野石膏コレクションのすべて』を観る 山形美術館で『若き画家たちのきらめき 信濃デッサン館名作展』と『吉野石膏コレクションのすべて』を観る。 ランチを一緒にした友人と別れ、雪が激しく降るなかクルマを運転し美術館に着いたのは14時ぐらい。 こんな天気なら、観る人もなくゆっくり観ることができるかなと思い駐車場に向かうと、思いのほか沢山の車が駐車してあり、ほぼ、... 2013年1月14日 平井柚
美術館山形美術館 山形美術館で「京都 細見美術館 琳派・若冲と雅の世界」展を観る 山形美術館で開催されている「京都 細見美術館 琳派・若冲と雅の世界」展を観てきました。 京都にある細見美術館は、大阪の実業家、細見良(初代古香庵)にはじまる細見家三代のコレクションをもとに1998年に開館しました。 中でも俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一、鈴木其一らを始めとする琳派のコレクションと、伊藤若冲の作品が数多くあ... 2012年11月23日 平井柚
美術館 東京都美術館で「メトロポリタン美術館展」を観る 横浜から電車を乗り継ぎ東京駅のコインロッカーに荷物を預け上野駅に着いたの11時少し前。 東京都美術館を訪れるのは4年前にフェルメール展を観て以来です。 ちなみに、このときは「真珠の耳飾の少女」は展示されていません。 ニューヨークのセントラル・パークにあるメトロポリタン美術館(通称Met)はコレクションのジャンルの幅と膨... 2012年11月3日 平井柚
美術館真下慶治 「真下慶治記念美術館」主催の最上川研修 - 2012 出発 今年も村山市大淀にある「真下慶治記念美術館」主催の現地研修「最上川流域の自然と文化」に参加しました。 今回の研修は講師に鶴岡市にある自然学習交流館「ほとりあ」の館長、植松芳平氏を迎えて庄内方面へ向かいます。 朝7時半に家を出て、美術館に到着したのは8時15分ぐらい。 周辺は真っ白な靄が覆っていて秋の深まりを感じさ... 2012年10月27日 平井柚
美術館真下慶治 狂言「末広がり」を真下慶治記念美術館で観ました 村山市にある真下慶治記念美術館で狂言「末広がり」を観ました。 狂言は中学生のときに演劇教室(だったかなぁ?)で「附子(ブス)」という演目を観たことがあります。 附子は狂言の中でも、もっとも初心者向きのわかりやすい演目で、一休とんち話にもなっていたと思います。 話はお寺の和尚が外出するときに、小僧達に向かって隠している水... 2012年9月23日 平井柚
美術館山形美術館 山形美術館で開催の「高橋由一」展に行ってきました 山形美術館で行われている「近代洋画の開拓者 高橋由一」展に行ってきました。 本日がこの企画展の最終日。 会場が混む確率が高いのでできれば最終日は避けたほうがいいのは判っているのに怠惰な性格が災いして、... 2012年8月26日 平井柚
美術館 真下慶治記念美術館で1911年製ベヒシュタインピアノのコンサート 村山市にある真下慶治記念美術館で行われた『~100年の時を越えて~1911年製ベヒシュタインピアノによる「ピアノ・フルートコンサート」 』に行ってきました。 客席は満室。 ここは何度が訪れたことがありますが、こんなに客席を増やした学習室を見るのは初めてです。 本日の主役は1911年にドイツで製造されたベヒシュタインのモ... 2012年6月17日 平井柚
美術館京都 京都国立近代美術館へ行く 京都市美術館をそそくさと後にして向かったのは道路を挟んで対面にある京都国立近代美術館。 歩いて30秒だ。 ここも、さしたリサーチもなく入ってみる。 企画展でやっていたのは『すべての僕が沸騰する―村山知義の宇宙―』。 「さて、観ようか観まいか」と悩んでいると、いつの間にか昼時だと気づく。 暑い中、外に出て何か食べるのもお... 2012年5月5日 平井柚
美術館京都 京都市美術館で「井田照一 版の思考・間の思索」展を観ました 京都国立博物館を後にして七条駅から地下鉄に乗って三条駅で降りる。 歩くこと15分ぐらいで京都市美術館に到着。 途中、平安神宮の南にある琵琶湖疏水といわれる水路を観光客を乗せた十石舟といわれる屋根のついた大きな五右衛門風呂のような船が水しぶきを上げている光景を目にする。 ネットで見てみると「京都市美術館は、昭和8年11月... 2012年5月5日 平井柚
美術館 茨城県陶芸美術館を観る 笠間日動美術館を観たついでに、そこからクルマで5分のところにある茨城県陶芸美術館に寄ってみた。 茨城県の笠間市は笠間焼という窯業の産地で知られる。 その特徴は「特徴がないのが特徴」といわれていて、民芸っぽいものもあるし、クラフト作品っぽいのもあるし、織部っぽいものもあるし、備前焼っぽいのもあるし、日用雑器あるし、オブジ... 2012年4月7日 平井柚
美術館 笠間日動美術館で「現代洋画家たちのクレパス画展」を観る。 親戚のところに用事があるため土浦市へ行ったついでに同じ茨城県の笠間市にある笠間日動美術館に寄ってみた。 自宅を出たのは午前8時ちょうど。 山形自動車道の寒河江ICから高速に乗り東北自動車道に合流、郡山JCから磐越自動車道に乗り継ぎ水戸・東京方面へとクルマを飛ばす。 笠間日動美術館へは磐越自動車道の水戸ICから約30分弱... 2012年4月7日 平井柚