富山新港に架かる新湊大橋を歩く
富山新港に架かる新湊大橋
スポンサーリンク

富山県射水市に来ています。
ここは、富山新港にかかる新湊大橋。
全長600メートルの斜張橋で日本海側最大だそうです。
「斜張橋」とは、つり橋と違って橋の端から端を主塔を中継ぎとしてをつなぐメインケーブルがなく、主塔からケーブルで直接、橋げたを繋ぐものをいいます。
この新湊大橋上は車道、車道の下は「あいの風プロムナード」という自転車歩行者道の二層構造になっています。
というわけで、エレベーターで自転車歩行者道まで上り、歩いて対岸に渡ることができます。

橋に登ってみた

新湊大橋の歩行者通路の入口

歩行者通路の入口

遠くには能登半島:富山新港に架かる新湊大橋

遠くには能登半島

新湊大橋の概要:富山新港に架かる新湊大橋

新湊大橋の概要

橋梁の南側にあるエレベーターを上ると、十帖ほどのエントランスがあり、富山湾や海王丸パークが一望できる。
自転車歩行者道は対岸まで、約500メートル。
風の強いときは揺れそうだ。

富山湾も凪いでいる:富山新港に架かる新湊大橋

富山湾も凪いでいる

歩行者通路には窓が続く:富山新港に架かる新湊大橋

歩行者通路には窓が続く

普通に生活道路として使われている:富山新港に架かる新湊大橋

普通に生活道路として使われている

歩行者通路の踊り場から:富山新港に架かる新湊大橋

歩行者通路の踊り場から

上は車道、下は歩行者通路:富山新港に架かる新湊大橋

上は車道、下は歩行者通路

窓のところが歩行者通路:富山新港に架かる新湊大橋

窓のところが歩行者通路

橋を降りて、渡し船で対岸へ

橋を降りて、来た通路を戻ろうかというときに、対岸へは渡し船があることが判明。
帰りは、これに乗ることにする。

富山新港

富山新港

対岸への渡し船:富山新港に架かる新湊大橋

対岸への渡し船

ここから対岸へ渡し船で行く:富山新港に架かる新湊大橋

ここから対岸へ渡し船で行く

出港しました:富山新港に架かる新湊大橋

出港しました

富山新港には大きな船も

富山新港には大きな船も

そろそろ、対岸に到着:富山新港に架かる新湊大橋

そろそろ、対岸に到着

雲一つなく絵になる富山新港に架かる新湊大橋

雲一つなく絵になる

渡し船は正式には富山県営渡船という。
料金は無料。
基本、1時間に2本の便だが朝や夕方には4本に増える。

海王丸パーク

新湊大橋に隣接する海王丸パーク。
海王丸は、商船学校の練習船として昭和5年に建造された帆船。
なんとなく、横浜の日本丸を思い出してしまった。

艦橋などはブルーシートに覆われていた:海王丸

艦橋などはブルーシートに覆われていた

海王丸パークからの新湊大橋

海王丸パークからの新湊大橋

新湊大橋へのアクセス

スポンサーリンク
おすすめの記事