グルメ横浜 新横浜の「ラーメン博物館」へ行く 行くつもりもありませんでしたが泊まったホテルのすぐ近くだったし、行く機会もなかなかないと思い「ラーメン博物館」へいってみました。 スケジュールの関係で朝イチからやっていればいいなと思ったが、ネットで調べてみると土日祝日のオープンは10時30分。 ここで食べるためにホテルの朝食はキャンセルしオープンまでウロウロと周辺を歩... 2008年11月15日 平井柚
博物館 東京国立博物館で「大琳派展-継承と変奏-」を観る 東京国立博物館で開催されている「大琳派展-継承と変奏-」に行ってきました。 混雑することは予想できたので、上野の国立博物館に着いたのは開館直前の時間。 にもかかわらず、すでに会場入り口からは長蛇の列。 結果、見学ルートの作戦変更です。 これは博物館や美術館の開館時に長蛇の列が続いているときなど有効です。 だいたい、人と... 2008年10月19日 平井柚
博物館 仙台市にある「地底の森ミュージアム」に行ってきました ふと思いたって仙台市太白区にある「地底の森ミュージアム」に行ってきました。 ここは地下鉄建設に伴う試掘調査のときに発見された富沢遺跡がある場所の跡地で、旧石器時代の森林の跡を発掘されたそのままの状態で保存して公開しているミュージアムです。 目玉は地下で公開されている約2万年前の旧石器時代の遺跡です。 パンフレットに「世... 2008年7月20日 平井柚
博物館神社仏閣 東京国立博物館で「国宝薬師寺展」を観ました 東京国立博物館で開催されている「国宝薬師寺展」を観てきました。 薬師寺は、奈良県にある寺院で飛鳥時代に建立された南都七大寺のひとつです。 興福寺とともに法相宗の大本山になっています。 昼少し前に行ったのですが、すでに入り口には老若男女の長蛇の列。 こうした光景を見ると日本人というのは「つくづく勉強の好きな民族なんだなぁ... 2008年4月20日 平井柚
博物館東京 国立科学博物館で開催されている「ダーウィン展」を観ました 最近、東京に行くたびに上野にある国立科学博物館を訪れます。 ここは常設展も相当面白いです。 一日いても飽きません。 今回は「ダーウィン展」を観てきました。 思うに進化論をビジュアルで見せるというのはかなり難しいですね。 上野動物園から借りてきた生きたガラパゴスゾウガメのタロウや陸イグアナなどの他にもダーウィン自筆のノー... 2008年4月20日 平井柚
博物館 「F1疾走するデザイン」展を観ました。 東京オペラシティのアートギャラリーで開催されている「F1疾走するデザイン」展を観ました。クルマは年代順に展示されていました。最初に展示されていたのは1959年製クーパー・カーズの「Cooper T51」。... 2008年4月19日 平井柚
博物館 国立科学博物館で「インカ・マヤ・アステカ展」を観る 最近、東京へ行くと必ずチェックするのが上野公園である。 学生時代は、ほとんど行ったことのないところだったが…。 上野公園には、国立西洋美術館、上野の森美術館、東京都美術館、東京国立博物館、国立科学博物館、etcと「館」のつく建物が目白押しなのである。 これだけ「館」のつく建物があると、興味のあるイベントがたいてい一つや... 2007年8月25日 平井柚
博物館 上杉博物館へ洛中洛外図を観に行く 米沢市上杉博物館へ行く。 お目当ては国宝にもなっている洛中洛外図屏風の特別展示である。 洛中洛外図とは京都の市中と町の外を俯瞰で描いた日本画のことである。 洛中洛外図といわれるものはいくつかあるのだが、ここの洛中洛外図屏風は上杉本と呼ばれ、あの織田信長が上杉謙信に贈ったものだとされる。 もっとも、こうした説に異を唱える... 2006年10月21日 平井柚
博物館 東北歴史博物館にいく 午後より、ふらっと宮城県の多賀城市にある東北歴史博物館に出かけてみる。 ずっと行ってみたいと思っていたのだが「絶対、見なければ…」というほどでもなく「まぁ、そのうち」というぐらいに思っていた。 「まぁ、そのうち」がたまたま今日だったということだ。 天童市から国道48号線を抜け仙台市内を抜け多賀城へ向かう。 高速を使わな... 2006年6月11日 平井柚
博物館 文翔館で「むかしの広告展」を観る 午後より、山形市立図書館に借りた本の返却に出かける。 帰る途中、山形の旧県庁の建物である文翔館に立ち寄り「むかしの広告展」という展覧会を観る。 明治期から昭和初期ぐらいまでの引き札と呼ばれるチラシや看板などを展示したものだが展示数が少なく、ちょっと残念。 文翔館の収蔵品展だし、入場無料なので仕方がないか…。 ちなみに展... 2006年2月25日 平井柚